失業保険の受給について。
長文です。
今日知ってビックリしてしまい焦っているのですが、相談させて下さい。

約1年前のことになってしまいます。


2006年4月に出産の為会社を退職して夫(同じ会社)の扶養になりました。失業保険の延期手続きはやっていました。
2007年6月職探しの為失業保険の受給の手続きをしてそのまま3ヶ月、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていました。
失業保険をもらっているときは扶養を外れないといけないのですが(基本手当が4000くらいありました)今までまったく知らず、そのまま扶養に入っていました。
2007年11月(職業訓練終了後すぐくらい)に私は就職が決まり、その際夫の扶養から外れました。
そして今年8月に引越しと夫の転職の為今は夫の転職先の扶養(無職の為)に入っています。

無知な私がダメだったのが一番悪いのは十分分かっているのですが今まで何も言われて無いため、たまたまこちらで別のことを調べているうちに知り不安です。まず何らはじめたらいいのでしょうか。
もちろんその間の社会保険料は払うつもりなのと確か病院はかかっていないので医療費も高額ではないと思うのですが。(もちろんあれば払います)罰金などあるのでしょうか?

社会保険事務所に聞くのか、夫の前の会社に聞くのがいいのか…
申し訳ありませんがお答えよろしくお願いします。
↑rkc1430blackwoodさん
〉3号被保険認定は失業保険と関係ありませんから
第3号被保険者の資格も、基本的に被扶養者と同じく一定以上の基本手当を受けられるのなら駄目ですよ。

厳密な話をすると、基本手当を受け始めたときから再度手続きするまでは被扶養者・第3号被保険者でなかった、ということになります。

気になるのなら、ご主人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
なお、健康保険の扱いは、全国健康保険協会の支部に移っています。

〉社会保険料
払うのは、国民年金保険料と国民健康保険料/税ですが。
失業保険について質問ですが、今年10月に自己都合で退職し、失業保険給付の手続きをして、現在給付制限期間中なのですがこの期間にアルバイト等の短期間の仕事をした場合、その後の失業保険の給付が遅れたり、給付金減額などの措置がとられることはあるのでしょうか?
期間の長さ、収入の多少に関わらずちゃんと申告してください。
隠していると不正受給で何ももらえなくなることもありますので・・・
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。

私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。

求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。

ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?

いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
雇用保険受給資格がある内は求職者支援訓練の受講が認められても給付金には該当しません。まずは雇用保険加入していたのでしょうか?
雇用保険受給していてもアルバイトは出来ますので在宅ワークが収入等によりどう扱われるかはハロワで詳細を聞いた方が良いですね。
情報が余りに少ないのでここで正確な情報を得るのは難しいですね。
契約社員の期間満了での失業保険について教えてください。

2年間契約社員(派遣ではありません)として働いた会社を11月末で期間満了で退社しました。
契約更新の際、会社から更新の話はあったものの、折り合いがつかず私の方から退社の旨を伝えました。
この場合、自己都合退社になるのでしょうか?
契約期間は6ヶ月の更新を4回で2年間です。雇用保険も2年加入しています。
期間の定めのある労働で3年未満の更新期間で、期間満了で退社する場合、労働者側から退社の意志を伝えても、確か会社都合の扱いになるかと思ったのですが…。
なにぶん知識が古いもので、みなさんのお力をお貸しください。
なお、この上記の場合で会社都合扱いになった場合、失業手当を受給する際は7日間の待機期間のみでもらえるのでしょうか?
私の会社は某TV番組に取り上げられたこともある労働条件のあまりよくない会社だったようなので、離職票の記載も気になっております・・・。
あなたが言うのは特定受給資格者の範囲のことだと思いますが
特定受給資格者の範囲には
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者」

とあります、つまりあなたのいう離職理由では、特定受給資格者
(一般にいう会社都合)にはなれないということです
従ってあなたは、通常の受給者と同じ給付制限3ヶ月があります

※失業保険。今は雇用保険といいます
※雇用保険では離職理由に会社都合は使われていません
失業保険について教えて下さい。
9月に会社都合で仕事を辞めて、現在失業保険を受給しながら職探し中です。
ですが最近になって、いったん仕事探しを辞めて、1年ほどワーキングホリデーに行こうかと悩んでいます。
この場合、今まで受け取った失業保険は返納となるのでしょうか。
また、不正受給の対象になりますか?

ちなみに、ワーキングホリデーに行くとなった場合は、少なくとも3か月は準備期間が必要なので、
その間はハローワークで募集している臨時採用などで仕事をしたいと思っています。
失業保険は、就職が決まったら受給停止の手続きをすることになると思うのですが、
こういったアルバイトは就職というものには当てはまらないのでしょうか。
安定所で雇用保険業務に携わったことがあるので、分かる範囲でお答えいたします。
ワーキングホリデーへ行くのを思案中とのことですが、失業保険は原則
「失業中の方がお仕事探しをしているにもかかわらずお仕事に就けない状態にある」
ことが前提で、その間の経済面での手助けをするための保険となります。
そのため、ワーキングホリデーへ行くことが決定した時点で給付の対象からはずれ、失業保険はストップになります。
当然、ワーキングホリデー準備期間も失業保険受給の対象期間とはならないため失業保険の給付はありません。

今現在悩んでいるのであれば、その旨を安定所の職員へ相談されてみてはいかがでしょうか?
悩んでいるだけで、行くことが決まっていないのであればどの時点で届け出をすれば良いのか教えてくれると思います。

また、これまで受け取った失業保険は返納することもないですし、不正受給にも当てはまりませんのでご安心ください。
(行くことが決定しているにもかかわらず、そのことを申告せず受給していた場合は不正受給となり返納の対象にもなります。)

それから補足ですが、通常失業保険は退職日の翌日から1年以内にもらい終わらなかった分は給付されません。(受給資格者証の表にある「受給期間満了年月日」までが受給できる日です。)
なのでワーキングホリデーから帰国後、再求職の手続きをしても受給できる分は残っていないことになります。


また、仮に受給中にアルバイトなどをする場合、就職とみなすものとそうでないものとがあります。
おおむね、週労働時間が20時間を超えるか超えないかで分けるようです。
20時間を超えるような場合は就職として取り扱われ、退職するまで一旦保険を停止します。
20時間未満の場合は就職とはみなさず保険の停止はしません。
認定日に収入金額分を申告していただき、給付金額から減額する形をとるようです。
この場合、就労証明書など、勤務の実態が確認できる証明書を出さねばなりません。


いずれにせよ、お金が絡んでくることですので、判断は安定所の職員が聞き取りを基に判断します。
まずは、安定所で相談することが一番だと思います。
怖い所ではありませんので、不正受給などになる前に、いろいろなことを相談してみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN